オゾン発生器は有害なのか?オゾンの効果と安全性のエビデンス

除菌・脱臭効果が期待され、コロナ禍の中で更に注目を高めたオゾン。

医療現場や福祉施設、商業施設など目に触れる場所はもちろんのこと、オゾン発生器を導入したご家庭も増えました。

しかし一方で、家庭用のオゾン発生器は本当に安全なのか、人体への健康被害や公害に対する懸念を感じている人もいらっしゃるでしょう。

今回は、あらためてオゾンの特徴と効果、そしてオゾン発生器のリスクについても根拠を示しながら解説したいと思います。

目次

オゾンとはどんな物質なのか?

オゾンは、分子式で表すとO3と定義されます。特徴として、酸素分子(O2)と酸素原子(O)へと分解しやすい性質があります。

オゾンが分解した時に生じる酸素原子(O)は反応性が非常に高く、強い酸化力を持っています。

この酸化力を活用することで、オゾン発生器は除菌や脱臭を行います。残った酸素分子(O2)はすべて空気中に戻っていくため、公害を引き起こすこともありません。

そもそも、オゾン発生器を使わなくても、私たちは日々の生活でオゾンに触れているのをご存知ですか?

たとえば海岸近くであれば0.03〜0.05ppm、森林なら0.05〜0.1ppmのオゾンが空気中に含まれていると言われています。

自然界でも漂っているオゾンを人工的に作り出し、濃度を管理しながら除菌や殺菌に使っているのがオゾン発生器です。

オゾンが人体に与える影響:濃度によるリスク

非常にエコで、かつ強力な除菌や脱臭ができるオゾンは、低濃度であれば人体には何の悪影響もありませんし、発がん性も確認されていません

しかし、オゾンの濃度によっては、下記のように呼吸器症状を中心に人体へと悪影響を引き起こします。

0.01~0.02 ppm:オゾン独特の生臭いような臭気を感じる
0.1 ppm~:鼻、のどへの刺激
0.2~0.5 ppm:視力の低下
0.4~0.5 ppm:上部気道への刺激の感知
0.6~0.8 ppm:胸痛感知、咳
1~2 ppm:疲労感・頭痛・頭重の感知、呼吸機能の変化
5~10 ppm:呼吸困難、脈拍増加、
50 ppm~:生命の危険が起こる

引用元:特定非営利活動法人 日本オゾン協会「オゾンハンドブック」より抜粋・一部追記

そのため、日本産業衛生学会ではオゾンガスの労働環境における濃度規定として、8時間以内であれば0.1ppm、8時間を超える場合には0.07ppmを限度と定めています。

2009年8月に国民生活センターから「家庭用オゾン発生器の安全性」といったタイトルで、「家庭用オゾン発生器は買わない方がいい」という報告書が出されたことがあります。

すでに当該記事は削除されてしまっていますが、上記報告書の意図としてはオゾンの危険性について十分な説明を行っていない悪質なメーカーや売りっぱなしのネット通販業者に対しての警告であったとされています。

上記の報告書は、無人環境と有人環境、業務用と家庭用、全てを一緒くたに扱っており、オゾンに詳しい人から見れば適切とは言いがたい検証内容でした。

ほとんどの業務用オゾン発生器、人がいない環境での使用が想定された作りになっています。そのため、家庭用よりもオゾン濃度が格段に高いことがほとんどです。

それを家庭用のオゾン発生器と混同して比較検証してしまった上記の報告書は、多くの消費者の方々にオゾン発生器に関する誤解を与える結果となりました。

10年以上経った現在でもお問い合わせがありますが、オゾンの危険性にばかり目を向けられた方のお声を伺う度に悪質な業者の存在について非常に残念な思いにかられます。

弊社の取り扱うオゾン発生器の安全性

弊社は2005年から感染症対策としてオゾン発生器を取り扱い続けてきました。そして数多くのお客様からお喜びの声を頂いております。

前提として、低濃度であればオゾンは人体に何の害も及ぼしません。環境にも何の悪影響ももたらしません。

むしろ奈良県立医科大学様の研究によって、新型コロナウイルスがオゾンで不活性化できることが学術的にも証明されており、皆様の健康を守るためにもぜひ積極的にご活用いただきたいエコな除菌方法です。

弊社が取り扱うオゾン発生器は下記のシリーズになります。いずれの器械も家庭用であれば低濃度のオゾンを使っているため、健康被害を起こすことはありません。

▶家庭用

  • Lyon3.0:リビングやトイレなどに最適
  • LOOP:車内、更衣室、デスク廻りの空気清浄に

▶業務用

また業務用のオゾン発生器についても、濃度管理をしっかり行えば問題ありません。

実際に、全国で消防(240か所以上)や病院(2000か所以上)などでも採用されており、官公庁にも導入されている実績からも、安全性についてはご納得頂けるのではないかと思います。

使用方法についてご不安な点があれば、ぜひ事前にお気軽にお問合せ下さい。

皆様に安心してお使い頂けるように、弊社担当者よりしっかりとサポートさせて頂きます。

目次
閉じる