業務用生ゴミ処理機 ゴミサー

業務用生ごみ処理機「ゴミサー&ゴミサポーター」紹介動画

生ごみを溜めない、運ばない、燃やさないをコンセプトに、生ごみを発生源で分別処理することを基本に考えたシステムです。「臭う」「メンテが大変」「ゴミの分別が出来ない」「大型装置が作れない」といった従来の生ごみ処理機のイメージを一新しました。従来の生ゴミ処理機は、パドルを回転させ攪拌するため、大量処理しようとするとパドルに負荷がかかりすぎて、大型化が不可能であったのに対し、攪拌に負荷が、かからない、軸なしドラムを回転させるだけの超ローテクなため、故障もなく、メンテナンスも容易となりました。回転ドラムと特殊高性能接触材、ファンとの組み合わせにより、微生物を極限まで活性化させ、破砕機で破砕した生ゴミを水と炭酸ガスに分解消滅します。国内外のホテル、ショッピングセンター、食品工場、マンション、集落排水処理場など、15年以上の稼働実績があります。

◎1日500Kg以上の生ごみ処理に困っているところ
◎貝殻、動物の骨、卵の殻など従来の生ごみ処理機で処理できなかったものを
分解処理したい。大量のゴミから分別ができない。
◎生ゴミ、産廃処分費用を大幅に低減したい
◎余剰汚泥を大幅に減らして、産廃コストを下げたい
◎排水処理にかかる薬品代、電気代を大幅に削減したい
◎浮上分離装置から出るスカムを産廃しないで、分解消滅&消臭したい
◎ゼロミッションで地球に優しいエコな優良企業を目指したい

臭わない・低ランニング・10t処理もOK!

・常温下で、ブロアにて充分な酸素を供給し、定期的な噴霧散水により、槽内は常に好気性菌が効率良く、消化分解しますので無駄なエネルギーを使いません。臭いの発生もありません。
・微細目スクリーンが、固形物の殆どをすくい取ることができるので、水処理設備に流入するSS(固形物)値を減少させ、水処理設備の負荷を軽減。余剰汚泥の発生を抑制します。
・破砕機により生ごみが粉砕されているため表面積が向上、効率よく分解可能。
・ドラム式で、羽根がなく、負荷がかからない。大量処理が可能。

■システム例

(既設配管の利用が難しい場合)
単純に生ごみ処理機の隣に、その前処理装置として破砕機、破砕分別装置などを設置。
どのようなケースでも
設置対応が可能な方法。
導入事例:沖縄県T町ホテル、山梨県F市ホテルなど

■システム例

(大型厨房)※図2
厨房のシンクに破砕機を設置し、
その配管下流部にスクリーン(固液分離機)を設置し、固形分のみを生ごみ処理機で分解消滅。
導入事例:埼玉県S市S病院、愛知県T市給食センターなど

ゴミサーが選ばれる理由
(製品紹介・処理工程)

業界No.1生ごみ処理機 〜ゴミサーが選ばれる理由〜

ゴミサーは、発売から約25年、その処理方法・性能が認められ、おかげ様で保育園、老人ホーム、病院、食品工場、ホテル、官公庁、ファミレス、船舶、など全国、海外で稼動しています。

業界1位の生ゴミ処理機です。

特徴1 減容率99.9%でほぼ残渣ゼロ

生ゴミを水と炭酸ガスに分解する完全消滅型ですので、残渣の取り出しなど後処理を必要としません。 「生ゴミを手間なく処理したい」というご要望に応えます。

特徴2 処理が早い

他の処機に比べ、スピーディーに生ゴミを分解します。そのため、菌の発生を低減させることができます。

特徴3 悪臭発生がない

ゴミサーは生ゴミを水へと分解しますので、臭いの元が溜まることなく臭いにくい構造となっています。また、耐久性も高く、生ゴミの詰まりや不調などで処理がされにくいということもありません。

特徴4 生ゴミの保管入らずで衛生的

発生した生ゴミを随時継ぎ足して連続処理できるため、一時的にも生ゴミを保管する必要がありません。 気になる悪臭や害虫の発生を防ぎ、感染症のリスクも抑え、衛生的な作業環境を維持できます。

特徴5 他機種に差をつける低ランニングコストを実現

媒体コア(分解促進剤)を定期交換する必要がなく、年数回の補充で済むため、媒体コアの交換を必要とする一般的な生ゴミ処理機に比べて大幅なランニングコストの削減を実現します。 また、乾燥式や炭化式など、消費電力や燃料費が高い生ゴミ処理機に比べて、光熱費も大幅に抑えられています。

特徴6 耐久性・安全性を徹底追及

オールステンレス性で錆・腐蝕に強く、独自のミキシング技術を活かした高耐久の駆動装置を採用しているため、故障はほとんどありません。また、漏電などの保護機能、災害時・フタ開時の自動停止機能など、安全面にも配慮。操作盤・投入口は施錠できるため、保育園や幼稚園などお子様のいる施設でも安心してご利用いただけます。

特徴7 全自動運転&楽々メンテナンス

生ゴミは水分を切らずに投入するだけでOK。 全自動で安定した処理・分解を行います。また、特殊なメンテナンスの必要はなく、日ごろのメンテナンスは水で流す程度で構いません。

処理工程

STEP1. 生ゴミ投入

フタを開けて生ゴミを投入します。生ゴミの水分を切る必要はありません。
※処理できないものはあらかじめ取り除きます。

処理できるもの野菜類、果物、穀物、魚、肉類、菓子類、魚の骨
その他一般的に人が食べられるもの
処理できないもの動物の骨、貝殻、筍の皮、卵の殻、油脂類、金属類、陶器、ガラス類、布類、木片、タバコ、石油、薬品類、ゴム、プラスチック類、紙類 その他一般的に人が食べられないもの

STEP2. 自動運転(撹拌)スタート

自動運転により攪拌し、生ゴミと媒体コア(分解促進剤)を均一に接触させます。

STEP3. 発酵・分解

微生物の繁殖活動に必要な「酸素」「水分」「温度」を自動でコントロールし、生ゴミの発酵・分解を促進させます。

STEP4. 排水

発酵・分解された生ゴミは炭酸ガスと水に変わり、下水道、グリーストラップ、浄化槽へ排水されます。

STEP5. 後処理

残渣の取り出しなどの後処理は必要ありません。水で流す程度のメンテナンスで済みます。

生ゴミ投入
処理開始
二日目
三日目

設置場所・処理量に合わせてお選びいただけます。

ゴミサーの製品ラインナップをご紹介します。
機種の選定にあたっては、処理量に余裕のある機種をお選びいただくことをおすすめします。
くわしい選定方法などはお気軽にお問い合わせください。

※型式名称が変わりました。仕様変更は御座いません。2014年7月

旧名称G100型→新名称G10、旧名称G1000型→新名称uP100型。

型式奥行

高さ
(mm)
電源最大
消費電力
処理量
(日)
機体
重量
機種選定
目安
G10670
640
834
単相
100V
500W5〜
10kg
100kg保育園:
〜50人
G20822
778
1032
単相
100V
600W10〜
20kg
170kg保育園:
〜100人
社員食堂:
〜80人
G35822
1128
1039
単相
100V
700W20〜
35kg
350kg保育園:
〜180人
介護施設
・病院:
〜50床
社員食堂:
〜150人
G501038
1498
1269
3相
200V
1850W40〜
50kg
600kg保育園:
〜300人
介護施設・
病院:
〜100床
社員食堂:
〜200人
uP1001220
2129
1753
3相
200V
2800W50〜
100kg
1000kg介護施設・
病院:
〜200床
社員食堂:
〜400人
uP1501430
2260
1985
3相
200V
3700W100〜
150kg
1200kg介護施設・
病院:
〜300床
社員食堂:
〜600人
uP2501680
2850
2330
3相
200V
5500W150〜
250kg
1500kg介護施設・
病院:
〜500床
社員食堂:
〜1,000人
uP3502000
3450
2575
3相
200V
8800W250〜
350kg
3000kg介護施設・
病院:
〜700床
社員食堂:
〜1400人
uP5002200
4070
2775
3相
200V
11200W350〜
500kg
5500kg介護施設・
病院:
〜1000床
社員食堂:
〜2000人
uP7502400
4870
2700
3相
200V
16000W500〜
750kg
7500kg介護施設・
病院:
〜1500床
社員食堂:
〜3000人
uP10002400
5375
2700
3相
200V
16000W750〜
1000kg
10000kg介護施設・
病院:
〜2000床
社員食堂:
〜4000人

オプション

液肥採取バルブ
自動投入装置
室内用換気ファン
投入ステップ

生ゴミ処理機を選ぶポイント

生ゴミ処理機の導入時に注意していただきたいポイントをお伝えします。 それは、「生ゴミの減容率」「臭い」「使い勝手」「リサイクル性」の4点。 いずれも生ゴミ処理機を選択するうえで重要な判断基準となります。

POINT1 生ゴミの減容率

残渣が発生する生ゴミ処理機の場合、取り出し作業が必要になり、その分の労力および人件費がかかります。また、きつい臭いの中での面倒な作業は作業者の負担となり、撤去・買い替えをする施設も少なくありません。減容率99.9%の生ゴミ処理機がベストな選択といえるでしょう。

POINT2 臭い

生ゴミ処理機の導入にあたって大きなネックになるのが臭いの問題。残渣が残るもの、生ゴミを燻すものなどは強い臭いが発生し、近隣から苦情がくることもあります。特に都心部やオフィス街で導入するには、臭いの発生しないものを選ぶことが重要です。

POINT3 使い勝手

生ゴミの水が切れるまで投入できなかったり、継ぎ足し投入ができなかったり、使い勝手が悪い生ゴミ処理機は結局生ゴミをためることにもなり、不便かつ不衛生です。また1ヶ月ごと・3ヶ月ごとと定期的なメンテナンスが必要な場合、その分の手間と費用がかかってしまいます。水切り不要・継ぎ足し可能で定期的なメンテナンスも必要ないものがおすすめです。

POINT4 リサイクル性

生ゴミのリサイクルといえば、堆肥化が一般的です。しかし毎日出る生ゴミからは大量の堆肥ができ、これを使い切るには大きな菜園や、農家などの引き取り手が必要です。使い切れない堆肥は結局は可燃ゴミとなり処分されます。肥料として使用できることはもちろん、そのまま廃棄できることが理想的です。
ゴミサーは液体肥料として利用できます。

POINT5 処理機比較

ゴミサーは生ゴミを水と炭酸ガスへと分解する「完全消滅型」のバイオ式生ゴミ処理機です。 バイオ式生ゴミ処理機には完全消滅型の他に「消滅型」「堆肥型」がありますが、処理の手間や臭い、ランニングコストなどで比較してみると、さまざまな面で完全消滅型にメリットがあることがわかります。

  消滅型(ゴミサー) 堆肥型
生ゴミの水切り 不要(水分を気にせず投入可能) 水切り必須で常に水分調整に気を遣う。
水分が多いと分解できず、数日投入不可もしくは中身全交換
臭い 散水機能で臭いの成分を洗浄。
フタを開けたときに少し臭う程度
強い
残渣の後処理 不要(取り出し・交換一切なし) 1ヶ月に1回。 一部取り出しまたは全交換
ランニングコスト 省電力・年数回の少量の媒体補充で済むため低い 水分を蒸発させるため高い消費電力・燃料費が必要。
かつ定期的な媒体交換が必要なため高い
本体サイズ 余分な空間が必要ないため小さい 残渣用の余分な空間を要するため大きい
(小さいと残渣の取り出しが頻繁に必要)
メンテナンス契約 不要(任意) 必要(1ヶ月に1回)

※一般的な「消滅型」「堆肥型」のバイオ式生ゴミ処理機と比較しています。

衛生環境改善で集団感染のリスク低減を


毎年のように報道される「集団感染」。
原因や経路は様々あり、消毒液の配置や手洗い・うがいの徹底など、様々な対策をされているかと思います。
対策の一つとして挙げられるのが生ゴミの処理。
特に介護施設や飲食店など、食事を提供する多くの施設における悩みのひとつとなっています。

生ゴミがもたらす集団感染のリスク

生ゴミは放置すると腐敗し、細菌やウイルスが発生し、悪臭を放ちます。また、害虫の格好の餌となり、害虫被害をもたらします。
しかし生ゴミによる被害はそれだけではありません。もっとも恐ろしいのが集団感染のリスクです。
生ゴミの衛生管理が行き届いていない場合、作業者が生ゴミから発生した細菌やウイルスに感染し、そこから施設全体へと被害がおよんでしまうケースもあるのです。
特に、人のだ液がついた食べ残しなどは細菌・ウイルスの繁殖力が高く、お子様や免疫力の弱い高齢者の多い、保育園や幼稚園、病院、介護施設などは特に注意が必要です。

最大の予防策は生ゴミを放置しないこと

生ゴミによる悪臭・害虫被害、そして集団感染の予防策は、生ゴミを放置しないことに限ります。
しかし、生ゴミの処理を業者に依頼している場合は収集日まで生ゴミを保管しなければならず、生ゴミの腐敗は避けられません。
また、自社で生ゴミ処理機を導入している場合も、水切りが必要で放置する場タイプや、生成物が残るタイプのものであれば、その生成物を処理するまでは少なからず悪臭や感染症のリスクが伴います。
さらに処理機の稼動中に生ゴミを継ぎ足すことができない場合は、結局その間生ゴミを放置することになり、夏場などはすぐに細菌やウイルスが繁殖してしまいます。
ゴミサーは生ゴミによる悪臭・害虫・集団感染の被害を防止するため、「生ゴミを放置しないこと」を重視してつくられた生ゴミ処理機です。

生成物の残留なし ゴミサーは生ゴミすべてを
水と炭酸ガスに分解します。
生成された水はそのまま
液体肥料として使用、
もしくは排水できるため、
残留するものはありません。
継ぎ足し可能 1日の処理量(製品によって異なります)
を超えない限り、稼動中にいつでも
生ゴミの継ぎ足しができます。
生ゴミが出たらすぐに処理できるため、
生ゴミを放置する必要も、
保管場所を確保する必要もありません。

生ゴミの悪臭・害虫被害にお悩みの方、安全性の高い生ゴミ処理機をお探しの方は、ぜひゴミサーの導入をご検討ください。
設置場所や1日の処理量に応じて、さまざまな製品ラインナップの中から最適な機種をご提案します。

Q&A

分解された水はそのまま流せますか?
はい。
家庭用排水と同等の水質のため問題なく排水していただけます。
1日に何度でも生ゴミを投入できますか?
その日の生ゴミ合計量が処理機の処理能力以内であれば、1日に何回に分けて投入しても問題ありません。
なお、分けて投入した方が生ゴミの分解は早くなります。
電気代の目安を教えてください。
高熱処理をしないこと、1時間に1回、1分撹拌なので、電気代はほとんどかかりません。詳しくはお問い合わせください。
臭いは出ますか?
まったくないわけではありませんが、散水機能により、臭いの発生を抑えています。
投入扉を閉めた状態ではほとんど臭いはありませんのでご安心ください。
道路面・住宅街にも設置可能です。
メンテナンスは必要ですか?
ゴミサー内外を定期的にお掃除するだけで、特別なメンテナンスは必要ありません。
なお、ご導入後は、お掃除時期の目安として月に一度「お掃除通信」をFAXしています。
処理できるもの、処理できないものを教えてください。
処理できるもの・処理できないものは以下のとおりです。 基本的に、人が食べられるか食べられないかで区別していただけます。
処理できるもの 野菜類、果物、穀物、魚、肉類、菓子類、魚の骨
その他一般的に人が食べられるもの
処理できないもの 動物の骨、貝殻、筍の皮、卵の殻、油脂類、金属類、陶器、ガラス類、布類、木片、タバコ、石油、薬品類、ゴム、プラスチック類、紙類 その他一般的に人が食べられないもの
ガーデニング用に肥料として使えませんか?
ゴミサーの排水は必要なときだけ採取して液体肥料として利用できます。
堆肥型の生ゴミ処理機の場合、都度出る堆肥を使い切れないケースが多く、結局、可燃ゴミになってしまいますが、ゴミサーなら必要なときに必要な分だけ液体肥料を採取できます。

サービスの流れ

当社にお問い合わせいただいてから、ゴミサーを設置するまでの流れをご案内します。
お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
 
お問い合わせ

まずは、お電話もしくはメールフォームよりお問い合わせください。
TEL:042-655-0130(受付時間平日 9:00~19:00)
資料のご請求も承っています。

 
用途・場所の確認

設置予定場所、1日の生ゴミ発生量や投入物などをお聞きし、
場所や用途に合った製品を選定いたします。

 
現場確認

設置した際に不具合が出ないよう、実際に現場を確認します。
事前におうかがいした情報と現場調査結果から、ご希望にそえる製品をご提案いたします。

 
お見積り・お打ち合わせ

一度お見積もり(買取またはリース)をご提出し、その内容をもとに
設置期間などの詳細についてお打ち合わせを行います。

なお、実際にゴミサーを利用している現場をご見学いただくことも可能です。
見学することでご不安・ご不明点などを解消していただけるかと
思いますので、お気軽にご相談ください。

 
ご契約

お打ち合わせのうえ、最終的なお見積もりを作成し、
内容にご納得いただけましたらご契約となります。

 
制作・設置

ゴミサーは完全受注製作となっております。
ご契約後、1~2ヶ月の製作期間を頂戴しますので、あらかじめご了承ください。
製品完成後、事前に確認させていただいた場所に専門業者が設置にうかがいます。

 
現場確認

設置後、操作方法などをご説明させていただきましたら、稼動を開始していただけます。
アフターケアも行いますのでご安心ください。
有償によるメンテナンスもございます。
また、お掃除時期の目安として月に一度「お掃除通信」をFAXしています。

 

製品の見学・モニターが可能です

株式会社エイ・アイ・シーでは、お客様にじっくりと導入をご検討いただけるよう、製品の見学・モニターのご相談が可能です。お問い合わせフォームより、お気軽にご連絡下さい。
見学・モニターをご希望の場合は対象製品をお伝えいただき、「見学希望」「モニター希望」の旨ご記入下さい。
※モニターが出来ない製品もございます。予めご了承下さい。